買い時、売り時をメールでお届け。 10回分無料配信。 『明日の売買推奨銘柄』 |
12月28日(木) |
---|
昨日はどうやら2回エントリーしていた様子。
どちらもLongエントリーで、一応両方利益が出たようです。
しかし1回目と2回目のLongエントリーの間が3ポイント位取れませんでした。
じゃあ1回目のLongを持ったままでいいじゃん!と思い、Exitルールをちょっと工夫。
エントリー後に含み益が出ている状態が長い場合は、時限性のExitを見送るようにしました。
結果はちょっと改善。まぁこんなもんか。
それと、GetPositionAveragePrice()関数は、どうやら当日エントリーした平均価格が返ってくる事が判明!
まぁ関数名からすれば「そりゃそうか」って感じですね。(^^;
でも実際のエントリー価格を返してくれそうな関数は他に無さそうだしなぁ・・・。
とりあえず計算で出すか〜。むぅ。
総資産(今年度):84.6%
株・投資ランキング
|
|
トップへ戻る |
12月25日(月) |
---|
今度はトレイリングストップを色々検証中。
トレイリングを開始する利益を固定ポイントではなく、
直近ボラティリティによって増減させる事によって、
利益率をあまり減らさずに勝率を上げる事が出来たようです。
でも、トレイリングストップ無しのほうが、利益率が高いんですよね。
う〜む、迷い所だ。。。
トレイリングあり
トレイリングなし
総資産(今年度):84.6%
株・投資ランキング
|
|
トップへ戻る |
12月21日(木) |
---|
今日はちょっとクローズの工夫をしてみたら、勝率が大分上がりました。
その代わり、総利益と1トレード当たりの平均収益が下がってしまいましたが。
でも、勝率高いほうがいいんです。負けるのは精神的に堪えるので・・・。
なんか、こうしてシミュレーション結果だけ見ると凄く胡散臭いですね。(笑
最適化の香りがプンプンするというか・・・。(汗
まぁ、実運用してみれば結果はすぐに分かりますけどね。
自分が作ったシステムでなければ、絶対信じないでしょう。
さ〜て、今日も試運転してみますか。
【とりあえずシステム(改)】
シンボル:@ES.D
テスト期間:2001/2/12〜2006/12/20
純利益:$60,262.50
プロフィットファクター:1.92
勝率:71.70%
トレード回数:954
平均収益:$63.17
最大利益:$1887.50
最大損失:$500.00
連続勝ちトレード:16
連続負けトレード:3
最大ドローダウン(Intra-Day):$3,075.00
最大ドローダウン(Close):$1,900.00
総資産(今年度):84.6%
株・投資ランキング
|
|
トップへ戻る |
12月20日(水) |
---|
昨日、とりあえずシステムをとりあえず自動運用してみました。(笑
栄えあるファーストトレードは・・・負けました。(T.T)
後で見ると「おやっ?」と思う位置でのエントリーだったので、今日はロジックを微修正。
もう少しきれいなブレイク&値幅が取れそうな位置でのみエントリーするようにしました。
プロフィットファクターはすこ〜し改善されたかな?
やはり実運用してみて初めて分かる事はありますね。
EntryPrice()という、エントリー価格を取得する関数があるのですが、
どうやらこれはバックテスト専用の関数で、実トレードのエントリー価格は
GetPositionAveragePrice()という関数を使わないとダメなようです。
おかげでストップロスの値段がスリッページ分ズレてしまっていました・・・。
まぁ少しずつ慣れていくでしょ。
総資産(今年度):84.6%
株・投資ランキング
|
|
トップへ戻る |
12月19日(火) |
---|
いやはや、ごぶさたしてました。
しばらく日本株は休んで、とあるセミナーに行ってきまして、
ひたすら先物システムを作ってました。
(分かる人には分かっちゃいますね)
とりあえず、実運用に耐えれそうなシステムにはなってきたと思います。
もう少し色々試してから、来年あたりから実運用しようかな。
【命名:とりあえずシステム】
純利益:$66,450
プロフィットファクター:1.86
勝率:64.47%
トレード回数:957
平均収益:$69.44
最大利益:$1887.50
最大損失:$500.00
連続勝ちトレード:18
連続負けトレード:6
最大ドローダウン(Intra-Day):$4,650.00
最大ドローダウン(Close):$3,475.00
|
|